天然い草の縁付き置き畳を仏具用(護摩壇の礼盤)にサイズオーダー

DIYで作成した簡易護摩壇の礼盤(腰掛式)用に天然い草で製作した置き畳を敷く

和の伝統芸能や仏事などに、畳やござを使用するケースが数多く見られます。

たとえば、自宅で茶道の練習をするには、畳の上で行った方がはかどるものです。

しかし、そのような普段使いではない畳をどのように入手すればよいのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

弊社のサイズオーダー畳をご利用いただければ、お客さまのご要望に合わせたサイズや形の畳を製作可能です。

「特殊な用途で使用する畳をどこへオーダーすればよいか迷っている」という方は、本記事をぜひお役立てください。

仏事の練習用で使用するための置き畳をサイズオーダー

今回のお客さまは、護摩壇(ごまだん)の礼盤(らいばん)用の座面に使用する畳がほしいとのご要望でした。

護摩壇とは、密教で行われる火を使う催事『護摩行』を行うための祭壇です。

座って護摩行をする際には、礼盤と呼ばれる高座に畳を敷いて座るのが一般的です。

礼盤も自作しているため、ぴったりと合うサイズの畳がなかなかないのと、価格面の折り合いがつかないとのことで、弊社にご連絡いただきました。

礼盤にぴったりと収まる、四方に縁加工を施した天然い草の置き畳

実際に畳を敷いていただいたのが、こちらの写真です!

DIYで作成した簡易護摩壇の礼盤(腰掛式)用に天然い草で製作した置き畳を敷く

自作されたとは思えないような仕上がりの礼盤に、四方に縁加工を施した置き畳が隙間なくぴったりと収まり、落ち着いた風合いとなっています。

DIYで作成した簡易護摩壇の礼盤(腰掛式)用に天然い草で製作した置き畳を敷く

礼盤の前にあるのが護摩壇で、中央の炉に護摩木を組んで火を焚きます。

自作された練習用とはいうものの、かなり本格的な仕様となっていますね。

畳表には天然い草を使用

DIYで作成した簡易護摩壇の礼盤(腰掛式)用に天然い草で製作した置き畳を敷く

今回、畳表には天然い草を使用しています。

弊社では、長さ130cm以上に伸びた高品質のい草の中央部分のみを使用しています。

長く繊維の詰まったい草を本数を数多く織り込むことで、、一般的に出回っているい草製品と比べて耐久性が高く頑丈なのが特徴です。

また、四方に畳縁(たたみべり)をつけることで、畳表の角の補強と落ち着いた印象の見た目となり、仏具としての格調高さにも貢献しています。

なお、当社では畳表・畳縁を各種ご用意しています。

サイズオーダーは1枚から可能ですので、縁なし・二方縁・四方縁など、特別な1枚を作成することも可能です。

弊社の取り扱い製品については、次のページをご参照ください。

【2025年版】和心本舗が自信を持っておすすめする置き畳10選

お客さまの声

お客さまからは、次のとおりお声を頂戴いたしました。

練習用の簡易護摩壇(自作です)の礼盤(腰掛式)用の畳として発注致しました。
仏具専門店にも見積もりをお願い致しましたが、和心本舗様の方が安かったのでお願い致しました。
実際に計測していただいて作成してもらっていないので、きちんと収まるか心配でしたがぴったりでした。
それと、納期が早かったので助かりました。

価格面と品質、早い納期にご納得いただけたようで、弊社としてもうれしい限りです。

また、採寸にも不安があったとのことですが、写真のとおりぴったりと収まっており、胸をなで下ろしております。

今回のように、ピンポイントで畳が必要な場合には、弊社のサイズオーダー畳のご利用でお悩みを解決いたします。

ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

今回は、ご注文ありがとうございました!

ご注文内容

畳の仕様畳縁付き畳(四方縁加工)
畳表:天然い草
畳縁:巴#3
畳サイズ400×400×30(単位:mm) 1枚
使用目的仏具に使用するため
お客さまご住所群馬県伊勢崎市
費用15,015円(送料・税込)
*なお、費用は2025年10月時点の価格です。原材料の値上げなどにより、金額が変動する可能性がございます。

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

FAXの場合
FAX見積シート

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

商品ページ

畳縁のある置き畳サイズオーダー【和心本舗】

【高品質な畳を低価格で提供できる理由】

お客様ご自身部屋の採寸畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。

例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。

しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。

訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。

不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。

和心本舗の安さと高品質のの理由
和心本舗の安さと高品質の理由

畳をネットでオーダーする方法は簡単です

まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。

その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。

また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。

もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。

とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。

採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)

さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。

畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

サイズオーダー畳ご注文の流れ

  1. 最初に、お客様ご自身でお部屋の寸法を測っていただき部屋のサイズをご連絡いただきます。
    (問い合フォーム、メール、FAXなどからご連絡)
  2. そのうえで、ご連絡いただいたサイズより弊社にて畳のサイズを割り付けて、何枚必要で費用がいくら必要かを返信します。
    (弊社よりメール、FAXなどで畳の図面と見積金額をご連絡します)
  3. そして、お見積りにご納得いただいた後、お客様ご自身で畳の撤去、処分をします。
    (お客様の多くは、畳の処分をお住まいの自治体でお願いされています。)
  4. 最後に、畳が到着し、畳をお客様ご自身で敷きます。
    (万が一上手く入らなかった場合、3枚まで無料で修正します)
<yoastmark class=

(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について

オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ 

1枚からでもオーダーを承ります。

【納期】 3日~約1週間

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

サイズオーダー見積りフォーム

FAXの場合
FAX見積シート

FAX見積り依頼

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

LINEでお問合せ

【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています

【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo

【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g

SNSでもご購読できます。