群馬県

茶道用の置き畳『茶の湯たたみ』を使いDIYで本格的な茶室に改装

「茶の湯たたみ」で自宅の一室をDIYで茶室に改装された事例

茶道は、一般的に床の間のある茶室で行われます。

自宅に茶室があればお手前の練習やおもてなしも可能ですが、なかなか環境が整っていることは少ないのではと思います。

また、茶室の畳は京間サイズが一般的であるため、一般的な住宅に使われる畳とはサイズが異なり、距離感がつかみにくくなります。

弊社で開発製作している茶道に特化した置き畳「茶の湯たたみ」を敷いていただければ、ご自宅ですぐ茶道の練習ができます。

「自宅に茶室を作ってみたいけど、難しいのでは?」とお悩みの方は、本記事をぜひ参考にしてください!

弊社の『茶の湯たたみ』を使い、DIYで自宅の一室を本格的な茶室に改装した事例

続きを読む

和室の古い畳をDIYでモダンなアースカラーの琉球畳に入れ替え!

6畳の和室をDIYで琉球畳に入れ替え

畳の寿命は一般的に20年程度といわれており、長年使用した畳は表面の汚れや痛みが目立ち、使い心地も悪くなります。

畳が古くなると、新しい畳への入れ替えを検討する方も少なくありません。

また、「どうせ変更するなら、これまでと雰囲気の違う畳にしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

そのようなときにおすすめなのが、弊社のサイズオーダーです。

ご自身のDIYで畳を敷いていただければコスト削減にもつながりますし、愛着も湧くものです。

事前にご相談いただければ、お客さまのご希望に合った畳のご提案も可能です。

「畳の入れ替えを検討しているが、どのように注文すれば良いかわからない」という方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!

続きを読む