既存のベッドフレームを利用して畳を設置
ベッドのフレームの枠に合わせて畳のサイズを決めます。
ほとんどベッドは、敷く場所がスノコになっていることが多いと思います。
スノコの板の間隔が狭い場合は特に問題ありませんが、広めの間隔ですと薄い畳だと波打ってしまう可能性があります。
できれば畳の厚みは、30~40mm程度の厚みがあれば問題ないと思います。 続きを読む
ベッドのフレームの枠に合わせて畳のサイズを決めます。
ほとんどベッドは、敷く場所がスノコになっていることが多いと思います。
スノコの板の間隔が狭い場合は特に問題ありませんが、広めの間隔ですと薄い畳だと波打ってしまう可能性があります。
できれば畳の厚みは、30~40mm程度の厚みがあれば問題ないと思います。 続きを読む
ホームセンターなどで販売されている置き畳や上敷き(ござ)を見たことがある方なら、外国産と国産の品質が全然違うと感じることがあるかも知れません。
ただ、それは下級品のイ草を使用している製品だと思います。
外国産のイ草でも高級品の製品もあります。
実際、量販店が使用する畳表と一般的な畳業者が使用するイ草のグレードは違います。
ここでは、一般的な畳業者が使用する天然イ草を使用した畳表の特徴を解説します。
>昨日、サンプル頂戴しました。
>ありがとうございます。パット見て素人には違いがわからないのですが、それぞれの特徴などを教えてもらえると嬉しいです。
実際に畳表のサンプルを手にとって確認いただければ分かるのですが、ハッキリ言って、違いが分かる人はいないと思います。
玄人でも見分けるのは、大変難しいです。
画像は弊社が使用している畳表です。左側が中国産イ草、右側が熊本産イ草です。
色が違うのは、イ草を収穫して製織した時期が違うのと、イ草の根っこの部分か、穂先かで色が違うため(畳表の真ん中か両端)はで、中国産も熊本産もイ草の原草に違いはほとんどありません。
弊社が取り扱っている熊本イ草の畳表は、経糸に麻糸が使用されています。
麻糸を使うことは、イ草の本数を多く織機で打ち込むことが可能で、畳表の厚みが増し耐久性が高くなります。
高級品に使われる畳表です。
外国産の畳表には、綿糸を使用しています。日本の畳表の90%以上がこの綿糸を使用しています。原料のイ草の長さや充実度については,熊本産も中国産も同程度です。
大きな違いは、外国産のイ草は、海上コンテナ輸送で日本に入ってくるため、カビの発生を抑えるために乾燥機をかけてあり水分量が若干少なくっています。
水分量が少ないため表皮が熊本産に比べると弱いです。
出入りが多い部屋など耐久性を重視される場合や、日本産の安心を希望される場合は、熊本産が良いと思います。
通常使用でしたら外国産イ草でも特に問題なくご使用いただけます。
どちらの畳表とも高品質のイ草を使用しておりますので、適度なお手入れで長くご使用いただけます。
最終的には、どちらの畳表とも黄金色の畳に美しく変化します。
近年需要が増えているのは、新素材を使った畳表です。
イ草の代わりに、和紙をこより状にして撥水コーティングをしている清流シリーズと、樹脂をイ草のように成型したセキスイ美草です。
どちらの畳表ともダニ・カビの心配がなく、日焼けによる変色がありません。
色も豊富に揃えていますので、洋間のインテリアに合わせてコーディネイトが可能です。
素材の違いから肌触りや色目が違います。
こちらも商品もサンプルでご確認いただけます。
お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。
例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。
しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。
訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。
不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。
注文の方法は簡単です。お部屋のサイズを測ってご連絡ください。
畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。
柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。
お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。
お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。
採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)
無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできますので
畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
LINEでお問合せ
「洋室に畳を敷き詰めて、畳の部屋を作りたい」とご相談をいただきました。
フローリングの洋室にはクローゼットがあり、扉を開くと薄い畳でないと干渉してしまうとのことでした。 続きを読む
左右2箇所に柱があるフローリングの洋室です。
こちらのお部屋に畳を敷き詰めたお客様事例です。
このフローリングの上に下記のような図面の配置で畳を敷きます。
ところが、お客様が畳を敷いてみると、うまく入らなかったようです。
敷き方通りに配置したらほとんどが入ったのですが、
一枚Dの畳のみ形状が微妙にずれていて入りませんでした。
全体の形状は間違いないのですが、約2mmのずれが生じていたようです。
畳が入らなくて、浮き上がった状態。
せっかく畳が到着して敷いたのに、うまくハマらないと、残念に思いますよね。
今回のお客様の部屋には,柱が出っ張っている箇所が2箇所ありました。
お客様は、慎重にメージャーで寸法を測っていただいたのですが、実は畳ではなく、柱の方が2〜3mm斜めになっていたようです。
畳を敷いていただくとき、角の部分を入れるのに、寸法がキツく入れにくかったようです。
ただ、畳は多少弾力性がありますので、少し大きくても押し込めば入ります。
ちょっとしたコツで畳を入れることができます。
下記の動画を参考に敷いてみてください。
2mm程度の大きさの違いは、動画のように畳と同士を合わせて、押し込んで敷くと上手く敷けると思います。
本日無事に畳が届きました。
久しぶりの畳の香りに満足しております。
今回は寝室に畳を敷いたのですが、畳の香りの中就寝することができて
とても気持ちが良いです。
なんとか敷いていただけて、こちらも安心いたしました。
もし、入らなかったとしても、3枚までは無料で修正しますので、ご安心ください。
ぜひDIY畳にチャレンジしてみてくださいね。
熊本産い草 曙表 製造農家 佐伯 壽・秀子
2835mm×2530mm×15mm
945mm×843mm×15mm 9枚
東京都大田区
古い畳からの入替え
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
LINEでお問合せ
フローリングの洋室6帖の部屋を全面に琉球畳を設置し畳の部屋にされたお客様の事例です。
ご連絡いただいたお部屋のサイズは以下のような図面をEXCELに貼り付けた状態でメールにてご連絡いただきました。
フローリングの部屋にDIYで本格的な琉球畳を敷いています。
素人のお客様がお部屋のサイズを採寸し、そのサイズに合わせて弊社が畳を割付します。
発注から1週間後に運送便で届く畳をお客様ご自身で敷いていただきます。
よくあるリビングルームの横にある仕切られたフローリング洋室。 続きを読む
最近の仏壇は現代風でオシャレですね。
生活様式が洋風になってきていることもあり、インテリアの雰囲気に合わせて仏壇のデザインも進化しているようです。 続きを読む
シンガポールのお客様より写真をいただきました。
畳を敷くことで、大変素敵なお部屋になりました!
床が大理石のようですね。
冷たくて気持ちいいかも知れませんが、直接寝転ぶには硬いですよね。
椅子に座ってテレビを見るのも良いですが、日本人は床に寝そべって見たいもの(^^) 続きを読む
イ草は、ご存知のように天然素材です。
そのため、カビが発生したりするわけですが、本来、イ草の畳というのは、部屋の湿度を過ごしやすい環境に調節する機能があります。
空いたスペースの有効活用ということも言えますが、ちょっとしたスペースに畳を敷いてみたらどうかな?って考えて敷いてみたら良かったという感じですね。
部屋の一部分だけ畳スペース。日向ぼっこしながら寝そべる。
いいですね。
「こんな形の畳できますか?」
というお問い合わせが時々あります。
Rの付いた畳をご依頼いただくこともあります。
今回のお客様は、工事中の住宅でデザインを優先した畳スペースのご依頼でした。 続きを読む
洋室のフローリングの上に畳を敷いて、茶道を楽しむことができます。
畳を置いて敷くだけで、おもてなし空間が簡単に完成します。 続きを読む
畳は、厚み15mmであれば最大1000mmの幅まで製作が可能です。
今回お問い合わせいただいたお部屋のサイズは、 2990mm×2380mmです。 続きを読む
弊社が製作する畳は、すべて畳の裏に滑り止め加工をしています。
不織布素材の滑り止めです。
フローリングを汚したり傷つけることなく、お子様が少々走ってもズレたりしないようになっています。 続きを読む
新しい家に荷物を運び入れる時と同時に畳も設置したいですよね。
畳の上に家具を置く予定があったり、赤ちゃんを寝転ばせておきたいなど、様々な理由があると思います。
畳のサイズオーダーには、約1週間の納期をいただいております。
1週間後であれあば、お客様のご都合に合わせて日時指定にて畳の配送の手配可能です。
午前中・12時〜14時・14時〜16時・16時〜18時・18時〜21時
ちょっとした隙間に畳を置きたい。
中途半端なスペースに畳を敷きたい。
ここに畳を置いたら、部屋が便利に使えるのに・・・
そんなとき、畳ってどこで買えるのか?
もちろん、畳屋さんですよね。
でも、近所に畳屋さんがありません。。。という人も多いのではないでしょうか。 続きを読む
お客様の中には、「薄い色の畳と濃い色の畳をお願いします」と要望いただくのですが、畳は同じ色を並べているんですよ。
同じイ草のはずなのに2色に見える理由は、畳目の方向に関係があります。 続きを読む
最近よく見かける軽トラのキャンピングカー。
このキャンピングカーの居住スペースに畳を敷いて、和のイメージ車両に。 続きを読む
畳の寿命は、使用する状況にもよりますが一般的に20年程度といわれています。
長年使用した畳は、表面の汚れや痛みが目立つようになり、使い心地も悪くなってくるものです。
そのような場合は畳表を張り替えるか、畳そのものを交換するかどちらかの方法で畳を新しくします。
ただ、畳表の張り替えは自分でするのは非常に難しく、畳屋さんにお願いすると費用も時間もかかります。
そこで弊社がおすすめしているは、新しい畳への交換です。
弊社では、お部屋に合わせた置き畳をサイズオーダーで製作していますので、届いたその日にお客さまの手で新しい畳に交換できます。
「畳の入れ替えを検討しているが、どのように注文すれば良いかわからない」という方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!
廊下と部屋の段差がないバリアフリーに配慮した住宅は、最近のマンションによく見られます。
部屋がフローリングである場合、掃除や手入れは非常に楽になる反面、冷たさが気になり床上生活はしにくくなるものです。
また、小さなお子さんがいるご家庭では、転倒によるケガの心配もあるでしょう。
そういった状況を改善するため、お部屋に置き畳を敷いてみるのはいかがでしょうか。
弊社の置き畳はいろいろなサイズや形にも対応していますので、バリアフリーを活かした和室にすることが可能ですよ!