
DIYで檜のフローリングを作ったお客様
【畳をご注文時のお客様の声】
我が家は築48年平屋建て家屋です。
この間にいろいろリホームしましたが日本間の畳は今まで2回交換していました。最近畳の一部が凹むようになり又、色褪せも出て来ていたのでDIYで思い切り
フローリングに変える事にしました。(ちなみに私は現在74歳の爺です大工さんではありません。)土台より上の部分をすべて桧の材料を使い(勿論シロアリ駆除剤も塗布し土間には竹炭を床下一面に
施しました。)最近どうにか工事が完成し桧の無節材の床に御社の製品を敷かせて頂く事にしました。
工事は我ながら大満足の出来栄えです御社の製品を敷くとどれ位引き立つか今からたのしみです。
DIYで綺麗にフローリングを完成させるとは素晴らしいですね。
大工さんじゃなくてもここまで品質が高い仕事ができるとは感服です。
【畳が到着してからの感想】
昨日襖の張替えも終わりDIY工事が全て完成しました。
早々御社から購入の敷き畳を敷いてみました添付の写真のような感じに仕上がりました。
まだ仮置きですが自分では満足しています。
畳の製作内容
写真に写っている畳の色合いが違うのは、撮影したカメラの設定が違うからです。
実際の商品とくらべると青すぎるように見えますね。
座るスペースだけ置き畳を敷くというスタイルも良いですね。
無垢材のフローリングの良さと畳の良さが共存できています。
畳表の種類
セキスイ美草 目積グリーン
畳のサイズ
830mm×830mm×15
お客様の地域
神奈川県横浜市
リフォーム内容
和室をフローリングにリフォームし置き畳を敷く
現代の住まいに合う置き畳
日本人の暮らしも時代とともに変化しています。
和室主体だった昭和時代の建物から洋間主体の建物に変化しました。
和家具よりIKEAの家具に代表される安くて品質の良いものが多くなり、ライフスタイル自体が変化しています。
そんな中でも日本人の生活様式には畳が合っていると思います。
土足文化の欧米では部屋の中でも靴を履いていますが、日本人は靴を脱いて床に直接座ったり寝そべったりします。
硬いフローリングに直接座るより畳の上は適度なクッション性があります。
日本人にとって畳の良さは無くならないでしょう。
畳の部屋が無くなってしまった都市圏においても、置き畳に姿を変えて畳はまだまだ存在できると思います。
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル