汚れや痛みが目立つようになった畳は、畳表を張り替えるか、畳そのものを交換するかどちらかの方法で新しくします。
畳表の張り替えは自分でするのは非常に難しく、畳屋さんにお願いすることになるため、費用も時間もかかります。
そこでおすすめなのが、新しい畳への交換です。
弊社では、お部屋に合わせた置き畳をサイズオーダーで製作していますので、届いたその日にお客さまの手で新しい畳に交換できますよ!
汚れや痛みが目立つようになった畳は、畳表を張り替えるか、畳そのものを交換するかどちらかの方法で新しくします。
畳表の張り替えは自分でするのは非常に難しく、畳屋さんにお願いすることになるため、費用も時間もかかります。
そこでおすすめなのが、新しい畳への交換です。
弊社では、お部屋に合わせた置き畳をサイズオーダーで製作していますので、届いたその日にお客さまの手で新しい畳に交換できますよ!
茶道のお稽古をされているお客様から、カスタムサイズの上敷を設置した感想をいただきました。
「とてもきれいになったし、畳のいい香りがする!」
「マンションサイズの変則寸法にもピッタリ合ったので、本当に良かったです。」
「お稽古用の場所が綺麗になり、皆が喜んでいます!」
実際に使用されたお客様からの喜びの声は、私たちもとても嬉しく思います。畳の保護だけでなく、部屋の雰囲気が一新されるのも上敷の魅力ですね。 続きを読む
愛知県一宮市にお住まいのお客様は、もともと板の間だった部屋を畳の間に変えたいとお考えでした。しかし、既成の畳ではサイズが合わないことが多く、自分で測定しても正確に合うか不安がありました。
そこで当社のサイズオーダー畳を選んでいただいた理由は、「サイズの測り方がわかりやすく、変更も簡単にできること」。お客様はご自身で部屋のサイズを正確に測り、オンラインで注文を完了されました。その結果、ぴったりのサイズの畳が届き、スムーズに設置することができました。 続きを読む
洋室から畳の部屋にリニューアルしたいと考えている方必見!今回、弊社のサイズオーダー畳を利用して、DIYで畳を入れ替えたお客様からの喜びの声と、ビフォー・アフターの写真をお届けします。 続きを読む
昨今のリフォーム業界では、薄い畳や琉球畳を取り入れるケースが増えてきました。
特にサイズオーダーの畳は、その柔軟性から数多くの建設会社や内装施工会社に採用されています。
琉球畳を敷くことで、和室は一瞬にして日本の伝統的な美しさを引き立てることができます。しかし、琉球畳の魅力をさらに際立たせるために、目積グリーンと市松グリーンを交互に敷いたお客様の事例を紹介します。このオリジナルなアイデアは、和風インテリアを自分で手軽にDIYで実現しました。DIYで琉球畳を楽しみたい方に、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
本日、発注した畳が無事到着し、早速ひきました!
写真送ります。
発注した時点ですでに前の畳は撤去していたので、アフターの写真しかありませんが送ります。
この度は大変お世話になりました。
悩んで発注したかいがありました。
まだリフォーム途中で引越も先ですが、この和室を堪能しようと思います。ありがとうございました
最初に、琉球畳の選択についてご説明します。琉球畳は伝統的な日本の床材で、通常は市松模様になるように目積タイプの畳を向きを交互にして敷くのが一般的です。しかし、今回のお客様は畳表を目積グリーンと市松グリーンの2種類に分け、交互に敷きました。この異なる畳表の組み合わせが、和室に新たな魅力を与えました。
畳の敷き方は、部屋の雰囲気に大きな影響を与えます。目積グリーンと市松グリーンを交互に配置することで、部屋に動きやアクセントを生み出しました。通常の琉球畳の敷き方に比べ、コントラストに特徴がでました。
このDIYプロジェクトの魅力の一つは、自分で琉球畳を敷くことでコストを削減できる点です。お客様は部屋の採寸と畳の敷き込みという畳の製作工程の一部にも参加し、専門的な技術を持たないまま、簡単に畳を敷くことができました。また、工程の一部をDIYで作業することで畳の購入コストも抑えられました。さらに、半畳サイズで、取り扱いやすく、輸送費も1畳サイズに比べリーズナブルです。
目積グリーンと市松グリーンを交互に敷いた琉球畳の部屋は、和風インテリアに新しい息吹を吹き込みました。畳表の違いが部屋に深みを与え、他にはないオリジナルな和風空間が実現されました。DIY感覚で畳を敷くことで、予算にやさしく、自分らしいインテリアを作り上げることができます。ぜひ、琉球畳を検討中の皆様におすすめしたいアイデアです。
以上のアイデアを参考に、DIYで琉球畳を活用して素敵な和室をつくってみてください。和室の美しさを最大限に引き立てるために、目積グリーンと市松グリーンの畳を使用することで、新しい和風インテリアを楽しむことができるでしょう。
3542mm×2627mm×30mm
885mm×875mm×30mm 12枚
北海道雨竜郡
古い畳からの入替え
合計 135432円(税、送料込み)
*制作費用は、2023年8月時点の価格です。原材料の値上げ等で金額が変動する可能性があります。
お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。
例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。
しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。
訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。
不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。
まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。
その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。
また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。
もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。
とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。
採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)
さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。
畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について
オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ
1枚からでもオーダーを承ります。
【納期】 3日~約1週間
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
LINEでお問合せ
【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています
【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo
【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g
古い畳を撤去して、サイズオーダーした琉球畳をDIYで敷いたお客様。
アンケートの答えと完成写真を送っていただきました。
続きを読む
本日、無事商品が届きました。
早速、畳の入れ替えを行い大変気に入っております。この度は良いお取引が出来ました事を感謝いたします。
床暖房の入ったフローリングの部屋に床暖房用の置き畳を部屋のサイズに合わせて製作しました。
床暖房用置き畳は、熱伝導率の高い芯材を使用した畳です。床暖房の熱をそのまま利用し、畳も温かくなります。
犬と畳については、悩みを持つ人が多いです。
犬を室内で飼っているお客様から、愛犬のいたずらで、イ草の畳がボロボロになってしまったと相談をいただくことがあります。せっかく新しい畳にしても、また愛犬に畳を傷つけられてしまうかも、と心配されます。また、粗相をすることも気になります。
犬と畳
広い工場で、見学の間に一息付けるように設置された、畳の休憩スペースです。
茶道に使われるちっちゃな茶室みたいですね。
建具職人の技術で組み立てられた和室です。
このような簡易和室が、いろんな建築会社や内装施工の会社から販売されいるようです。
畳の小上がりになっていて、ちょっと腰掛けて休憩するには良さそうです。
見学コースに設置された畳の休憩スペース
和室にある床の間。
そこに小さな畳があったり、ゴザだけが敷いてある場合があります。
経年変化でゴザの色が茶色になって、古くなるほど黒っぽくなります。 続きを読む
和室をご両親にプレゼントするなんて素敵ですね!
硬いフローリングより適度なクッション性がある畳は、安全でいいと思います。
フローリングの洋室にピッタリサイズに製作した畳をプレゼントされたお客様から写真をいただきました。
続きを読む
この床の間のゴザは、黄金色ですが、日焼けして変色したのではなく、はじめからこの色です。
キレイに経年変化した床の間のゴザと同じ雰囲気を出すことが可能で、耐久性も高い畳表です。
続きを読む
もともと敷いてあった天然イ草の琉球畳の部屋。
経年変化により、畳の色は黒く汚れている箇所が出てきたり、出入りする場所の畳表面のイ草が弱くなったりします。
畳は、徐々に変化するので気づかないことが多いですね。
お客様より嬉しい畳の感想をいただきました。
以下はお客様のリフォームをされたときの写真です。
約2年半中古住宅改装して
和室以外で先月越して生活してました笑
じっくり和室をどうするか悩み、最後に和心本舗さんのホームページに出会えて、イメージ通り仕上がりました
やっと広く使えます
あとは掘りごたつも処分しちゃったので
枠を作り、ほしいコタツを見つけます炭入り畳に出会えてよかったです
ありがとうございました😊
畳やフローリングに敷かれる上敷き(ござ)。
涼しげな見た目と使い心地で、夏に敷かれる敷物としてよく見かけられると思います。
フローリングの部屋ならわからなくもないですが、畳の部屋でも上敷き(ござ)が敷かれるようになったのか、疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れません。
本記事では、実際に上敷き(ござ)をご購入していただいたお客さまの事例を紹介しながら、上敷き(ござ)の特徴について解説していきたいと思います。
上敷きは、もともと高価な畳を保護する目的で畳の上に敷くというのが、一般的な使われ方でした。
冠婚葬祭を自宅で行うことが多かった時代、普段の生活では和室に上敷きを敷いて畳を保護し、お客さまが来る際にきれいな畳でお迎えできるようにしていました。
また、急なお葬式が入った場合、畳を入れ替える時間がないため、上敷きを新調して間に合わせるという使用方法もよく見られたものです。
現代では、自宅で冠婚葬祭を行う機会が減ったことで、上敷きの使われ方も変化してきました。
たとえば、洋室のフローリングやじゅうたんの上に敷いて使うケースも多くみられます。
また、賃貸住宅であまり品質の高い畳が使われていない場合、畳を変えずに品質の良い上敷き(ござ)を敷いて使うお客様も増えています。
今回ご依頼のお客さまは、マンションの和室をリニューアルする目的で、上敷き(ござ)をオーダーいただきました。
お客さまご自身でお部屋のサイズを測っていただき、そのサイズに合わせてオーダーメイドで上敷き(ござ)を制作しています。
実際に敷いていただいた写真が、次のとおりです!
部屋の四隅にピッタリと納まり、新しく畳を敷いたようにきれいな見た目になりました。
上敷き(ござ)を敷くことで、畳の日焼けや汚れを防止できます。
品質の良い上敷き(ござ)であれば、畳をそのまま使うよりも快適に過ごせますよ!
万が一汚れたり傷んだりした場合も、上敷き(ござ)であれば簡単に入れ替えできるのもメリットですね。
今回の上敷き(ござ)には、熊本県産の天然い草を使用しています。
い草には、湿度が高いときは吸収して乾燥してくると湿気を吐き出す『調湿機能』があります。
また、い草には『空気清浄機能』もあるため、お部屋のイヤなにおいも抑えられますよ!
さらに、い草独特の爽やかな香りには、森林浴と同様にリラックス・リフレッシュ・集中力アップなど、さまざまな効果もあります。
日本のように湿度が高く蒸し暑い夏には、天然い草の上敷きが良いでしょう。
畳縁のつけ方は二方縁(向かい合う二辺に畳縁をつけたもの)と四方縁(すべての辺に畳縁をつけたもの)から、畳縁のデザインも20種類以上の中からお選びいただけます。
お部屋の雰囲気やお好みのデザインを選べるのも、オーダーで注文する大きなメリットですね!
お客さまからは、次のようにお声をいただいています。
この度は、「オーダー上敷き」を予定どおり送っていただきありがとうございました。
淡路店長さんには、丁寧にメールで応対していただき安心して購入できました。
オーダーしたサイズも、ピッタリに加工していただき満足しています。
特に、畳縁は、新しいセンスのもので、期待どおりでした。
何年振りかで、マンションの和室をリニューアルできました。
上敷き(ござ)をサイズオーダーすることで、お部屋にピッタリと合うサイズで制作できます。
また、畳縁も伝統的なものからモダンな柄までそろっていますので、お好みのものから選んでいただけますよ!
期待通りだったとおっしゃっていただき、弊社としても喜ばしい限りです。
このたびは、ご注文ありがとうございました!
使用材料 | 上敷き(ござ) 熊本産い草(綿経糸)無着色 畳縁 重色目 四方縁 |
上敷き(ござ)のサイズ | 3,450×2,450(単位:mm) |
使用目的 | 和室の畳の上敷きのサイズオーダー(別注加工) |
お客さまご住所 | 札幌市白石区 |
費用 | 25,920円(税・送料込み) |
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。
例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。
しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。
訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。
不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。
まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。
その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。
また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。
もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。
とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。
採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)
さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。
畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について
オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ
1枚からでもオーダーを承ります。
【納期】 3日~約1週間
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
LINEでお問合せ
【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo
【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g