家を新しくする際は、こだわりの部分は妥協したくないものです。
しかし、さまざまなオプションを付けていくとすぐ予算を上回ってしまい、あきらめなければならない部分も出てくるかもしれません。
そのようなときに、建築コストを抑える方法が、施主支給(自分で材料や商品を用意して施工業者に支給すること)です。
施主支給で畳を手配すれば、自分好みのこだわりの詰まった畳を敷くことが可能です。
「建築費用を抑えたいけれど、こだわりの部分は諦められない」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
家を新しくする際は、こだわりの部分は妥協したくないものです。
しかし、さまざまなオプションを付けていくとすぐ予算を上回ってしまい、あきらめなければならない部分も出てくるかもしれません。
そのようなときに、建築コストを抑える方法が、施主支給(自分で材料や商品を用意して施工業者に支給すること)です。
施主支給で畳を手配すれば、自分好みのこだわりの詰まった畳を敷くことが可能です。
「建築費用を抑えたいけれど、こだわりの部分は諦められない」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
和室で暮らしてきた経験のある方にとって、畳の上での生活は落ち着くものです。
しかし最近の住宅では、スペースの都合で和室の設定がないケースが多く見られます。
「和室にリフォームしたい」と考えても、本格的にリフォームするには費用も時間もかかってしまいます。
そのようなときには、洋室に置き畳を敷くことで簡単に和の空間が完成します!
賃貸住宅でものスペースが作れますし、リフォームにかかる費用も時間も大幅に抑えられますよ!
日本では昔から床での生活が一般的でした。
フローリングの洋室でも床上生活は可能ですが、が硬く冷たさを感じるため、そのまま過ごすのはあまり快適とは言えません。
じゅうたんやカーペットを敷く方も多いかと思いますが、硬さの劇的な改善にはつながらないものです。
そのような場合、置き畳をフローリングに敷いて過ごすと、快適に生活できます。
天然い草の置き畳を使用すると、香りも爽やかでリラックスして過ごせますよ!
今回も、フローリングの洋室を畳のある部屋にDIYリフォームした事例です。
兵庫県尼崎市のお客様がセキスイ美草アースカラーGeoを使用して洋室を畳の空間にリフォームしました。
「カスタムサイズ畳」とは、部屋の寸法に合わせて1ミリ単位でサイズを調整できる特注の畳です。既製品では対応できない部屋の形状やサイズでも隙間なく敷くことができます。 続きを読む
ある事務所から、休憩室を畳にリニューアルしたいというご相談をいただきました。手書きの図面には、凸凹した壁があることや、詳細なサイズが記載されていました。これを元に、 続きを読む
茶道のお稽古用にフローリングの上で使用できる「茶の湯ござ」の紹介です。今回、ご購入いただいたお客様から部屋で使用している写真をいただきました。
続きを読む
昨今のリフォーム業界では、薄い畳や琉球畳を取り入れるケースが増えてきました。
特にサイズオーダーの畳は、その柔軟性から数多くの建設会社や内装施工会社に採用されています。
置き畳のサイズオーダーをご注文いただいたお客様からアンケートの答えと写真を送っていただきました。
厚み10mmの置き畳を並べたリビングルーム
サイズピッタリに敷いてある畳。まるで畳職人が敷いたみたいですが、実は、DIYでお客様が敷きました。
お客様が畳を敷きたい場所の寸法を測り、見積もりフォームより連絡いただきました。
お世話になっております。
昨日届きました。
イグサのいい香りしてます!
心配してた滑り止めもしっかりしてていい感じです。
お茶のお稽古するのが楽しみです。
質問や相談にも迅速に対応くださりありがとうございました。 続きを読む
一般的に、畳の注文を考えたとき、畳に種類があることや、グレードの違いなど、分からないことだらけです。
どのように畳の良し悪しを判断すればよいか、参考にしていただきたいポイントを紹介します。
畳に使用されるイ草は、年に一度収穫される植物です。
豊作の場合もあれば、凶作もあり、雨の量や天候に左右され生育の状況が毎年違います。
また、収穫量や畳の需要によってイ草製品は、野菜などの他の植物同様に相場があり、高値で取引されたり、またその逆の場合もあります。
畳は、工業製品のようで工業製品ではない側面があります。
毎年、同じ品質の材料仕入れても、仕入れ価格は常に上下しています。
茶道稽古用の上敷きのサイズは、本間2帖 (六尺三寸☓六尺三寸、1910mm☓1910mm)厚みは約5mmです。
具体的には、茶室と畳と同じサイズで作ったゴザ(6尺3寸☓1尺8寸5分)が2枚並んでいるレイアウトです。
そのため、茶道のお稽古には、最適なサイズの上敷きになっています。
弊社の規格サイズで販売している置き畳はのサイズは、通常82cm角です。
カスタムサイズで置き畳を製作する場合は、畳の厚み15mmなら、半畳で最大サイズは100cm☓100cm(1メートル角)まで可能です。
つまり、置き畳のサイズ100cm角を2枚並べると200cm(2メートル)になりますので、人が一人寝るには十分な長さですね。
また、フローリングの上に直接的に布団をに敷いて、寝て起きた後に、結露で困っているお客様の多くおられます。しかし、置き畳を敷いて寝れば、結露は発生せず解決します。
フローリングに敷布団を敷いて寝るなら、最大サイズの置き畳が2枚あれば大丈夫、ということになります。
今回、最大サイズの置き畳をご注文いただいた、お客様事例をご紹介します。
いい部屋ですねー!
自転車、畳の小上がり、パソコン、シンプルだけど居心地の良さそうなインテリア。 続きを読む
ソファのレイアウトに合わせて畳をカスタムメイド。
オリジナルサイズで製作が可能ですので、広さにあったレイアウトが実現できます。 続きを読む
サイズオーダーで製作した置き畳ですので、部屋のサイズにピッタリとハマっています。
少々の運動を畳の上でしても、畳がピッタリとハマっているので動くことはありませんね。 続きを読む
和室が無い住居が増えている中、
若い世代に「畳を部屋に敷きたい!」って言ってもらえると、
畳業界としては本当にうれしいですね。
【お客様の声】 続きを読む
柱があったり、部屋の形が正方形や長方形で無い場合でも、畳を間取りに合わせて制作することが可能です。
畳の割付は弊社がいたしますので、お客様は、イメージを伝えていただければ大丈夫です。
右奥にくぼみのある部屋です。 続きを読む
一昔前は、畳の部屋が住居に一室はありました。
最近ではどうでしょう?
都内の新築のマンションなど和室が無いの当然のようになっていませんか?
普通の縁付き畳でもオシャレなデザインの畳縁が付いているものや、琉球畳などのモダンな和風空間もあるのに、なぜか和室が作られない。 続きを読む
こげ茶色のフローリングに清流 灰桜色の畳を敷いたのお客様事例です。
大変マッチングが良いですね。 続きを読む