住まいにあった、使いやすいフローリング用の畳素材があります。
フローリングの上に敷く置き畳は、天然イ草だけでなく、和紙表、セキスイ美草(樹脂)など機能を持った畳が多く登場しています。
汚れにくい、ダニ・カビを気にしない置き畳、洗える畳、インテリアの雰囲気に合わせたカラー置き畳などがあります。
天然イ草の置き畳
天然イ草の置き畳は、イ草の香りが人気です。経年変化より緑色から黄金色に変化します。

フローリングに天然イ草を設置した例
セキスイ美草のフローリング用の置き畳
セキスイ美草や清流(和紙表)の置き畳は、カラーが豊富でインテリアに合わせて色が選べます。また日焼けによる変色がなく、ダニ・カビの栄養素がありません。 続きを読む
イ草には、天然の調湿機能が備わっているが・・・
イ草は、ご存知のように天然素材です。
そのため、カビが発生したりするわけですが、本来、イ草の畳というのは、部屋の湿度を過ごしやすい環境に調節する機能があります。
「イ草の田んぼ」

続きを読む
床暖房の入ったフローリングに置き畳をサイズオーダー
床暖房の入った部屋には和紙表をオススメします
床暖房のフローリングの上に畳を敷く場合は、畳表の選択に少し注意が必要です。
弊社では、床暖房の入ったフローリングで使用をご希望のお客様には、和紙素材の畳表をオススメしています。
理由は、天然イ草と樹脂タイプともに熱がかかることで不具合が出る可能性があるためです。 続きを読む
和室に敷いてある厚み50mmの畳とフローリングの上で敷く置き畳の違いのご質問をいただくことがあります。
現在の畳は、藁(わら)を芯材に使うことが少なくっています。
わら不足も原因の一つですが、他にもいろいろ理由があります。 続きを読む
上敷きを新調して和室のリニューアル
日本のように湿度が高い夏には、天然イ草の上敷きが良いでしょう。
イ草には、調湿機能があり、空気吸ったり吐いたりしています。
湿度が高いとイ草に取り込み、乾燥してくるとイ草の中のスポンジから湿気を吐き出します。
あとは何と言ってもイ草香りで癒やされます。 続きを読む
置き畳の裏面は、不織布素材の滑り止めが付いています。
不織布ですので、フローリングを傷つけることなくベタつきもありません。
全面に滑り止め加工をしております。 続きを読む
座り心地や足ざわりの違いは?
置き畳は、厚み15mmが主流です。
和室の畳に比べるとかなり薄いですね。
気になるのは、「薄いから硬い感触になるのでは?」と考えられことが多い点です。
続きを読む
フローリングの洋室しかないマンションや住宅が増えています。
都心ほど和室のない住居が多いです。
理由としては、都心は家賃やローンが郊外より負担が多くなりがちで、和室を作るほどの広さを確保するが難しいです。
とは言え、赤ちゃんをフローリングに直接寝かせると硬く冷たいですし、ハイハイするようになると手や足も痛いでしょう。 続きを読む