仏壇を安心して置くために
新しい住まいに引っ越した際、多くの方が直面するのが仏壇の設置場所です。特に、フローリングが主流の現代住宅では、伝統的な畳の部屋がないことも少なくありません。今回、お客様からご依頼いただいたのは、仏壇用にピッタリサイズの畳を作成するというものでした。 続きを読む
新しい住まいに引っ越した際、多くの方が直面するのが仏壇の設置場所です。特に、フローリングが主流の現代住宅では、伝統的な畳の部屋がないことも少なくありません。今回、お客様からご依頼いただいたのは、仏壇用にピッタリサイズの畳を作成するというものでした。 続きを読む
最近、住空間の有効活用やオリジナリティを追求する方が増えています。特に、マンションのリビングスペースで、和の要素を取り入れることは、日々の忙しさから解放される場として注目されています。今回は、千葉県習志野市のお客様が、DIYで作成した小上がりに、オーダーメイドの琉球畳を設置した事例をご紹介します。 続きを読む
茶道のお稽古用にフローリングの上で使用できる「茶の湯ござ」の紹介です。今回、ご購入いただいたお客様から部屋で使用している写真をいただきました。
続きを読む
先日、大阪市淀川区にお住まいのお客様から、セキスイ美草の抗菌・防炎タイプの畳をご利用いただいた喜びの声をいただきました。
新築住宅では、色々なオプションを含めると、想定以上にコストがアップすることがあります。
予算が限られている中で、どれだけ妥協せず、満足いくもの揃えるに頭を悩ますことでしょう。
インテリアにかかる費用の中で、畳は高額な部類に入るかもしれません。
畳を諦めて、フローリングだけにしてしまう選択をした施主もいるでしょう。
新築や新居に引っ越した30代から40代の女性にとって、家族や友人、特に田舎から出てきた両親が訪れることは喜びですが、同時に宿泊の準備に頭を悩ませることも。洋室に畳スペースを設けることで、このような予期せぬ来客にも柔軟に対応できます。 続きを読む
和室の掘りごたつスペースにピッタリフィットするカスタムサイズの畳を作成する方法をお考えですか?
畳は日本の伝統的なインテリアの一部であり、その美しさと機能性は一目瞭然です。
カスタムサイズの畳を製作する手順とその利点について詳しくご紹介します。和室を美しく彩り、快適な空間に変えるお手伝いができます。 続きを読む
琉球畳を敷くことで、和室は一瞬にして日本の伝統的な美しさを引き立てることができます。しかし、琉球畳の魅力をさらに際立たせるために、目積グリーンと市松グリーンを交互に敷いたお客様の事例を紹介します。このオリジナルなアイデアは、和風インテリアを自分で手軽にDIYで実現しました。DIYで琉球畳を楽しみたい方に、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
本日、発注した畳が無事到着し、早速ひきました!
写真送ります。
発注した時点ですでに前の畳は撤去していたので、アフターの写真しかありませんが送ります。
この度は大変お世話になりました。
悩んで発注したかいがありました。
まだリフォーム途中で引越も先ですが、この和室を堪能しようと思います。ありがとうございました
最初に、琉球畳の選択についてご説明します。琉球畳は伝統的な日本の床材で、通常は市松模様になるように目積タイプの畳を向きを交互にして敷くのが一般的です。しかし、今回のお客様は畳表を目積グリーンと市松グリーンの2種類に分け、交互に敷きました。この異なる畳表の組み合わせが、和室に新たな魅力を与えました。
畳の敷き方は、部屋の雰囲気に大きな影響を与えます。目積グリーンと市松グリーンを交互に配置することで、部屋に動きやアクセントを生み出しました。通常の琉球畳の敷き方に比べ、コントラストに特徴がでました。
このDIYプロジェクトの魅力の一つは、自分で琉球畳を敷くことでコストを削減できる点です。お客様は部屋の採寸と畳の敷き込みという畳の製作工程の一部にも参加し、専門的な技術を持たないまま、簡単に畳を敷くことができました。また、工程の一部をDIYで作業することで畳の購入コストも抑えられました。さらに、半畳サイズで、取り扱いやすく、輸送費も1畳サイズに比べリーズナブルです。
目積グリーンと市松グリーンを交互に敷いた琉球畳の部屋は、和風インテリアに新しい息吹を吹き込みました。畳表の違いが部屋に深みを与え、他にはないオリジナルな和風空間が実現されました。DIY感覚で畳を敷くことで、予算にやさしく、自分らしいインテリアを作り上げることができます。ぜひ、琉球畳を検討中の皆様におすすめしたいアイデアです。
以上のアイデアを参考に、DIYで琉球畳を活用して素敵な和室をつくってみてください。和室の美しさを最大限に引き立てるために、目積グリーンと市松グリーンの畳を使用することで、新しい和風インテリアを楽しむことができるでしょう。
3542mm×2627mm×30mm
885mm×875mm×30mm 12枚
北海道雨竜郡
古い畳からの入替え
合計 135432円(税、送料込み)
*制作費用は、2023年8月時点の価格です。原材料の値上げ等で金額が変動する可能性があります。
お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。
例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。
しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。
訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。
不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。
まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。
その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。
また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。
もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。
とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。
採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)
さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。
畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について
オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ
1枚からでもオーダーを承ります。
【納期】 3日~約1週間
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル
LINEでお問合せ
【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています
【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo
【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g
畳を購入する際、自宅のスペースや要求に合った畳を見つけることは、簡単ではありません。
今回は、和心本舗に畳を注文する前に悩みや不安を抱えたお客様の声をご紹介し、なぜ和心本舗の畳に決めたのか、そして実際に使用した感想をお伝えします。
ネット検索で既製品を探すと、自宅の畳スペースや厚みが合わないことが心配でした。
い草の畳が傷んでおり、この問題をどう解決するか悩んでいました。
狭いスペースにぴったりの畳を作れるのか不安でした。
古くなった畳の交換が必要で、経年劣化と費用についても不安がありました。
マンションの限られたスペースで、本格的な京間サイズの畳を敷いてお稽古ができます。
置き畳タイプで滑り止めが付いていますので、フローリングの上に敷いても滑って動くことはありません。
軽量で設置簡単。しかも使用しないときは、収納することが可能です。
カスタムサイズで作った畳を、DIYでフローリングの部屋に敷き詰れば和室になります。
コストを削減し、DIYを楽しみながら、憧れの和室を実現されたお客様は多いです。
しかし、DIYならではのトラブルも。
今回のお客様は、届いた畳のうち2枚、うまく敷くことができませんでした。 続きを読む
ベビーベッドから出て、ハイハイできるようになるまで、この畳スペースが赤子の過ごす場所ですね。
ベッドをのぞき込むと赤子が喜んでいる笑顔が目に浮かびそうです。
赤ちゃんが生まれてくるときは、新しい生活への期待と緊張で、幸せな気持ちや不安な気持ちが入り交じりますよね。
赤ちゃんが、過ごしやすい環境を用意してあげたいし、お世話をし易い部屋にしたい。
そこで、フローリングの洋室に畳を敷き詰めた部屋にするお客様が増えています。 続きを読む
ダブルベッドのマットレスから畳ベッドに変更されたお客様の感想です。
答)マットレスで寝ていると熱がこもるような気がして、寝る環境を改善したいと思っていた。ベットを畳ベッドに買い替えるのはもったいないと思っていた。
畳は、重量が重いので入替えが大変だという先入観がありませんか?
たしかに、古い畳は、芯材が藁(わら)で出来ていて、1畳で40kgある畳もあります。
しかし、近年では畳の芯材に藁を使用することが少なくなり、プロの畳職人でも使用する材料は、スタイロフォームを使ったりインシュレーションボードといった建材畳が主流になっています。
この建材畳は、ダニ・カビの好む栄養素がなく、断熱効果があり、耐久性もあって重量が軽いのが特徴です。
半畳サイズですと、厚み15mmで2.5kg。厚みが50mmでも5~6kg程度です。 続きを読む
ホワイトオークのフローリングにピンクの置き畳。
増改築でお気に入りのインテリアを実現。
ここ最近になって、海外から日本に訪れる観光客が増えて、外国人が街に多く見かけるようになりました。
また、民泊を運営するための物件の需要も多くなっているようです。
日本といえば、やはり畳の部屋。畳が生活の一部なのは日本だけです。畳の部屋で過ごすのは、観光客にとって良い体験になるでしょうね。
先日、クイーンサイズのベッドにあったマットレスを処分し、サイズオーダーで制作した畳を敷いて畳ベッドにされたお客様から感想をいただきました。 続きを読む
中古戸建て購入時に敷いてあった古い畳を、DIYで美草アースカラーの琉球畳に入替えをした事例です。
もともと敷いてあった畳は、畳縁が付いている普通のタイプの畳でした。今回は、鮮やかな色合いとスタイリッシュな織柄の美草アースカラーを敷くことで、素敵な畳コーナーに仕上がっています。