テレビの前に畳スペースを設置
厚みは15mmの置き畳。薄い畳ですが、和室の畳を同じような座り心地と寝心地を実現しています。
畳の目の方向を互い違いにして敷くことで、見る方向によって畳の色が2色に見えます。
この写真の畳も同様に黒一色ではなく、市松模様に見ているのは、畳の目の方向を互い違いにして敷いているからです。
厚みは15mmの置き畳。薄い畳ですが、和室の畳を同じような座り心地と寝心地を実現しています。
畳の目の方向を互い違いにして敷くことで、見る方向によって畳の色が2色に見えます。
この写真の畳も同様に黒一色ではなく、市松模様に見ているのは、畳の目の方向を互い違いにして敷いているからです。
コロナで在宅勤務が増えています。せっかく自宅で仕事するなら自分にあった雰囲気の仕事場にしたい。そんな部屋作りに取り組んだお客様事例です。
天然イ草の香りが漂う落ち着いた雰囲気の部屋になったのではないでしょうか。
自分で採寸した部屋に、ピッタリ敷くことができるサイズオーダー畳なら、自分だけのオリジナル和室が可能です。
手軽にDIYで和モダンなインテリアが実現。 続きを読む
今回は、以前に畳の依頼があったシンガポールのお客様が、ご友人を紹介くださりました。
本当に嬉しく思います。
床がツルッとした感じです。
畳の裏面には、滑り止めが付いています。
このような床でしたら滑り止めが良く効くと思います。
ゲストハウスに設置されていたマットレス仕様のベッド。
畳の交換することで、日本らしいインテリアを演出することができました。
【お客様の声】
築60年の古民家をゲストハウスへのリノベーションしている最中でスノコベッドですベッドのマットだとどうしても雰囲気が悪くて畳をお願いしました
とてもいい感じになりました
小上がりとしても使えて 布団を敷いて寝床としても清潔感があり とてもよかったと思います
もともとフローリングのお部屋にカラフルなカーペットを敷いていたのですね。
今回ご注文いただいたのは、清流(和紙表)のno16 若草色とno20 青磁色で製作したサイズオーダーの置き畳です。
置きたいスペースに合わせて作った畳ですので、隙間なくピッタリ敷くことが出来ています。
色を2パターン製作しています。
こちらのスペースに畳を4枚敷きます。 続きを読む
写真の通り、巾200ミリの樺桜材で框をつくりました。厚みは30ミリ。
この中に畳マットをはめ込みたいと考えており、サイズオーダーのお見積もりをした次第です。
こんにちは。
昨日到着し、無事に設置できました。
美しい仕上がりで嬉しいです。以前は合板にウレタンを乗せ、ゴザを巻いたものを自作していました。
やはり本物はいいですね。ありがとうございました。
【Before】
ソファーの座面がかなりヘタっていますね。
座面のクッション部分の代わりになる畳を、ソファーのサイズに合わせてご注文いただきました。 続きを読む
広いフローリングの部屋。
壁際のスペースに縁無し畳の半畳を、縦5列、横3列の15枚を設置。
合計で7.5畳分の畳スペース。
もちろん部屋のサイズに合わせて製作したDIYたたみ。 続きを読む
[ Before ] 続きを読む
黒を基調にしたインテリアは、かっこいいですね。
市松模様の畳表を使った置き畳を、さらに畳目の方向を互い違いにして敷くことで、光が差す日中は、光の加減により大きな光沢が出ています。 続きを読む
ベッドのフレームの枠に合わせて畳のサイズを決めます。
ほとんどベッドは、敷く場所がスノコになっていることが多いと思います。
スノコの板の間隔が狭い場合は特に問題ありませんが、広めの間隔ですと薄い畳だと波打ってしまう可能性があります。
できれば畳の厚みは、30~40mm程度の厚みがあれば問題ないと思います。 続きを読む
空いたスペースの有効活用ということも言えますが、ちょっとしたスペースに畳を敷いてみたらどうかな?って考えて敷いてみたら良かったという感じですね。
部屋の一部分だけ畳スペース。日向ぼっこしながら寝そべる。
いいですね。
一昔前は、畳の部屋が住居に一室はありました。
最近ではどうでしょう?
都内の新築のマンションなど和室が無いの当然のようになっていませんか?
普通の縁付き畳でもオシャレなデザインの畳縁が付いているものや、琉球畳などのモダンな和風空間もあるのに、なぜか和室が作られない。 続きを読む
家具設計製作施工を手がけるお客様より小上りに使用する畳の制作を依頼いただきました。 続きを読む
最近よく見かける軽トラのキャンピングカー。
このキャンピングカーの居住スペースに畳を敷いて、和のイメージ車両に。 続きを読む
畳は、床の硬さに関係なく適度なクッション性があり、寝転んでも痛くならないのが良いですよね。
欧米の文化は、床に直接座ったり寝たりすることは、ほとんどなく、椅子やベッドを使用するのでカーペットや絨毯の厚みで十分なのだと思います。
畳は、日本の生活様式にあってるんだなぁってほんとに感じます。 続きを読む
5年前に畳を購入いただいたお客様からのリピート購入。 続きを読む