茶の湯

茶道用の置き畳『茶の湯たたみ』を使いDIYで本格的な茶室に改装

「茶の湯たたみ」で自宅の一室をDIYで茶室に改装された事例

茶道は、一般的に床の間のある茶室で行われます。

自宅に茶室があればお手前の練習やおもてなしも可能ですが、なかなか環境が整っていることは少ないのではと思います。

また、茶室の畳は京間サイズが一般的であるため、一般的な住宅に使われる畳とはサイズが異なり、距離感がつかみにくくなります。

弊社で開発製作している茶道に特化した置き畳「茶の湯たたみ」を敷いていただければ、ご自宅ですぐ茶道の練習ができます。

「自宅に茶室を作ってみたいけど、難しいのでは?」とお悩みの方は、本記事をぜひ参考にしてください!

弊社の『茶の湯たたみ』を使い、DIYで自宅の一室を本格的な茶室に改装した事例

続きを読む

海外でも茶道の練習ができる!『茶の湯たたみ』をオーストラリアへ発送

茶道で使う置き畳を海外へ輸出

茶道の練習をご自宅でしたい場合、茶室の畳は京間サイズで作られているのが一般的であるため、一般的なマンションなどの畳ではサイズが異なり距離感がつかみにくくなります。

なおかつ、海外で茶道で使う畳を手配しようとすると、難易度が更に高くなります。

弊社でご用意している『茶の湯たたみ』をご使用いただければ、海外でも茶道の練習が手軽に実施できます。

茶道用の畳が欲しい方や、海外へ畳を発送したいとお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね!

茶道の練習ができる『茶の湯たたみ』をオーストラリア・シドニーへ送る

続きを読む

茶道に使えるゴザ。茶の湯たたみ上敷きタイプ。

茶道に上敷き。お稽古用に最適ござ。使用後の感想をいただきました

茶道稽古用の上敷きのサイズは、本間2帖 (六尺三寸☓六尺三寸、1910mm☓1910mm)厚みは約5mmです。

具体的には、茶室と畳と同じサイズで作ったゴザ(6尺3寸☓1尺8寸5分)が2枚並んでいるレイアウトです。

そのため、茶道のお稽古には、最適なサイズの上敷きになっています。

【ご注文いただいた商品】

茶の湯たたみ 茶道お稽古用上敷きタイプ

  • セキスイ美草 引目グリーン
  • 8畳縁 小紋
  • 金額合計 22,000円(税、送料込み)

続きを読む