faq

畳のご注文によくあるご質問(FAQ)

畳のご注文前によくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

I. サイズオーダー・採寸に関する質問

  • Q: 変形したお部屋にも畳を敷くことはできますか?
    A: 丸柱、凹凸、変形部分など、お部屋の形に合わせて畳を製作することが可能です。手書きの図面でも製作に対応します。柱がある場合でも、それに合わせて畳の角を加工するなどの対応が可能です。
  • Q: 畳のサイズはどのくらいまで対応できますか?
    A: 畳の制作可能な**最大サイズは、厚み15mmの場合で幅100cm、長さ200cmです**。お部屋の広さに合わせて畳のサイズを割り付けて製作します。
  • Q: DIYで小上がりやフローリングに畳を設置したいのですが、可能ですか?
    A: はい、DIYで小上がりやフローリングに畳を設置する際も、オリジナルサイズでぴったりと製作できます。柱がある場合でも、それに合わせて畳の角を加工するなどの対応が可能です。
  • Q: 自分で採寸することに不安があります。大丈夫でしょうか?
    A: お客様ご自身で採寸することに不安がある場合でも、万が一サイズを間違えても**3枚まで無償で修正対応が可能**ですのでご安心ください。また、協力店の職人による採寸・敷き込みオプション(有料:4万円~)もご利用いただけます。(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県)

II. 畳の素材・種類・構造に関する質問

  • Q: 畳の中身や構造はどうなっていますか?
    A: 当社が製造する置き畳も和室の畳も、基本的に同じ材料と構造です。表面の畳表、芯材のインシュレーションボード(木質繊維板)、裏面の不織布素材の滑り止めで構成されています。昔ながらの藁製の畳床は薄い畳の製作には不向きで、厚み50mm以上が必要です。
  • Q: 畳表の種類はどのようなものがありますか?
    A: 主に「**天然い草(国産・中国産)**」、「**セキスイ美草(樹脂表)**」、「**清流(和紙表)**」の4種類があります。最近では、天然い草以外の機能性のある畳表も増え、選択肢が豊富です。
  • Q: 天然い草と新素材(セキスイ美草・清流)はどちらが良いですか?
    A: 天然い草は**調湿機能**と**香り**が特徴です。一方、セキスイ美草や清流といった新素材は**カビ・ダニの栄養素がなく**、お手入れが簡単でカラーも豊富です。特に湿気が気になる環境では新素材の方がカビが発生しにくい傾向があります。
  • Q: 畳の厚みはどのくらいから製作可能ですか?
    A: 置き畳の厚みは、**通常タイプで11mmから**、床暖房用は8mmから製作可能です。ベッドのマットレスの代わりに敷く場合、スノコの隙間が狭い・パネル状の場合は15mmの厚みでも十分使用できます。厚み60mmの畳縁付き置き畳は、側面から芯材が見えるため置き畳には不向きです。
  • Q: 置き畳の耐久性や品質について教えてください。
    A: 置き畳の耐久性はイ草の品質に大きく左右されます。当社では、140cm以上に成長したイ草の真ん中部分だけを使うことで、最高級の品質の畳を製作しています。
  • Q: 薄い置き畳でもクッション性はありますか?
    A: はい、薄い置き畳でもクッション性はございます。その感触は動画でもご確認いただけます。https://s.s-tatami.info/cushion

III. 畳の色・デザイン・見た目に関する質問

  • Q: 畳が市松模様のように2色に見えるのはなぜですか?
    A: 琉球畳や置き畳は、たとえ1色の畳でも、畳の目の向きを互い違いに敷くことで、光の加減により濃淡が生まれ、市松模様のように2色に見えます。当社のウェブサイトの画像も全てこの方法で敷かれています。
  • Q: はっきりとしたコントラストのデザインにしたいのですが、可能ですか?
    A: はい、はっきりとしたコントラストを出したい場合は、2色の畳を組み合わせて使用することも可能です。セキスイ美草や清流には、豊富なカラーバリエーションがございますので、お好みの組み合わせを選べます。

IV. 注文・配送・価格に関する質問

  • Q: 畳の注文はどのようにすれば良いですか?
    A: 畳はインターネットを通じてご注文いただけます。オーダーメイドのお見積りは以下のリンクよりフォームに記入していただいて送信ください。
    お見積もりフォーム

    https://forms.gle/1NJbwAqfiiJs7qSN9
    お部屋のサイズの測り方

    http://s.s-tatami.info/roomsize-sunpou
  • Q: 高品質なのに価格が安いのはなぜですか?
    A: 高品質な畳を低コストで提供できるのは、お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで、出張経費が含まれないためです。畳の価格が店舗によって異なるのは、畳表のグレードや品質、サービス内容(出張費など)が影響しています。
  • Q: 支払い方法について教えてください。
    A: 銀行振込・クレジットカード・PayPal・郵便振替がご利用可能です。
  • Q: 海外への発送は可能ですか?
    A: はい、アメリカへの畳輸出実績もございます(オハイオ州への見積もり依頼事例あり)。海外発送の事例はこちらからご確認ください: https://tatamiser.co.jp/topics/international-shipping

V. 設置・トラブル対応・メンテナンスに関する質問

  • Q: 採寸ミスで畳が入らなかった場合、どうすれば良いですか?
    A: 万が一、採寸ミスで畳が入らなかった場合でも、**3枚まで無償で修正対応**いたしますのでご安心ください。畳がキッチリすぎて敷きにくい場合は、敷き方で対応できることもございます。
  • Q: フローリングに置き畳を敷くと、カビや結露が気になります。対策は必要ですか?
    A: フローリングに直接置き畳を敷く場合、通常の清掃と換気をしていただければ、特別な対策は不要です。ジョイントマットなどで発生したカビの改善策として置き畳も検討されています。湿気が気になる環境では新素材の畳の方がカビが発生しにくい傾向があります。
  • Q: 畳にシミのように見える模様があるのですが、大丈夫でしょうか?
    A: 畳表にシミのように見える模様は、染土の残りである可能性があり、品質上の問題ではない場合があります。
  • Q: 設置時に注意することはありますか?
    A: 畳は置くだけで設置が完了し、裏面に滑り止め加工が施されています。畳のジョイントも簡単にできます。ドアと床の隙間が狭い場合は、ドア部分を避けて畳を製作することも可能です。置き畳の側面、裏面、角の仕上がりは動画でもご確認いただけます。
    畳を敷くコツがあります。畳を敷くときは、下記の動画のように畳を敷いていただければ、うまく敷くことができますと思います。

    https://youtu.be/v0zlwCfWkbU?si=oIAcL3J10Ejcqu0I

DIYで畳のサイズを失敗した

サイズを失敗したDIY用の畳

洋室を畳のDIYで和室にリフォーム

カスタムサイズで作った畳を、DIYでフローリングの部屋に敷き詰れば和室になります。

コストを削減し、DIYを楽しみながら、憧れの和室を実現されたお客様は多いです。

しかし、DIYならではのトラブルも。

今回のお客様は、届いた畳のうち2枚、うまく敷くことができませんでした。 続きを読む

フローリングに置き畳を敷き布団で寝たい、畳表の種類でおすすめは?

「フローリングに布団を敷いて寝たいのですが、どうすればよいでしょうか?」

という質問をよく承ります。

そのようなときは、フローリングに置き畳を設置することで、布団を敷いて快適に眠ることができます。

畳を敷くと決めた場合に、次に問題となるのは「フローリングに敷く畳の種類は何がよいのか?」という悩みではないでしょうか。

近年では、天然い草以外でもさまざまな機能を持った畳表があります。

「天然い草が持っている機能を重視したい」「モダンなインテリアに合う畳を選びたい」など、選択の幅が広がった分、選ぶ際の悩みもつきません。

本記事では、畳表の特長について解説していきたいと思いますので、畳を購入する際の参考にしてくださいね!

*畳表とは、畳の表面の部分の名称です。

住環境を重視するかデザインを重視するか、畳を選ぶ基準はさまざまです

Tatamimat 6

布団を敷いて寝るということで考えると、置き畳を選ぶ基準は「和室の畳と同じ」と考えていただければ問題ありません。

畳表の特長とお客さまが畳に期待する部分を考慮して、一致するものを選んでいただければと思います。

天然い草を使用した畳の特徴

Tatami

天然い草サイズオーダー畳

い草には空気を浄化する作用があり、消臭・吸湿効果もありますので、イヤなにおいをおさえて夏は爽やかで冬は暖かく眠れます。

い草独特の香りには、森林浴と同様のリラックス効果があります。さらに、畳には吸湿効果もあるので、布団を敷いても湿気がたまる心配はほとんどありません。

い草の畳の上に布団を敷いて寝ると安眠できるのは、い草によるさまざまな効果のおかげです!

なお、い草の畳にはカビやダニが発生する可能性があります。

毎日布団を畳んで、通常のお掃除をしていれば、カビやダニの発生はほとんど心配ありません。

しかし、山沿いや海辺に近く湿度の多い住居では、布団を敷きっぱなしにしているとカビやダニの発生する恐れがありますのでご注意ください。

セキスイ美草・清流(和紙表)を使用した畳の特徴

スクリーンショット 2018 03 13 17 00 09

最近注目されているのが、樹脂や和紙を畳表に使用した置き畳です。

樹脂製の『セキスイ美草』や、和紙製の『清流』には、カビやダニの栄養素となるものが含まれていません。

そのため、小さなお子さんやアレルギーのある方におすすめできます。

い草よりも表面の強度が高く、お手入れがラクなのもおすすめできるポイントです。

Image2<名称未設定>

セキスイフロア畳

また、日焼けによる変色も少なく、カラーも豊富でお部屋の雰囲気に合わせた色合いの畳を選べます。

い草の持つ爽やかな香りや消臭・リラックス効果がないのはデメリットですが、デザイン性を求めるならこちらの畳もおすすめです!

和心本舗の置き畳の特徴

和心本舗が製作する置き畳は、和室に敷いてある畳と同等の材料を使用しています。

フローリングの上で使用する置き畳は、厚み15mmでも十分機能します。

畳表も芯材もプロ仕様のものを使っており、厚みは15mmと薄い置き畳ですが、厚み30mmや厚み50mmの畳と比べても足ざわりや座り心地は同じです。

なお、サイズオーダーで厚みを変更して、30mmや60mmといったご要望に合わせた畳の製作も可能です。

どのタイプの畳でも、裏面には不織布素材の滑り止めが付いています。

フローリングを傷つけることなくしっかり滑り止めが効くため、通常のご使用では畳が動くことはほとんどありません。

和室の畳を入れ替える場合は、敷居の高さに合わせて製作する必要があるため、厚みを敷居の高さに変更した畳を製作いたします。

和心本舗では、高級置き畳・い草のカラー畳・床暖房用畳・洗える畳・黒炭入り畳といった、さまざまな種類や機能を持った畳を取り扱っております。

畳に関する疑問や質問がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!

和心本舗 置き畳一覧

【高品質な畳を低価格で提供できる理由】

お客様ご自身部屋の採寸畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。

例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。

しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。

訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。

不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。

和心本舗の安さと高品質のの理由
和心本舗の安さと高品質の理由

畳をネットでオーダーする方法は簡単です。

まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。

その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。

また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。

もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。

とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。

採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)

さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。

畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

サイズオーダー畳ご注文の流れ

  1. 最初に、お客様ご自身でお部屋の寸法を測っていただき部屋のサイズをご連絡いただきます。
    (問い合フォーム、メール、FAXなどからご連絡)
  2. そのうえで、ご連絡いただいたサイズより弊社にて畳のサイズを割り付けて、何枚必要で費用がいくら必要かを返信します。
    (弊社よりメール、FAXなどで畳の図面と見積金額をご連絡します)
  3. そして、お見積りにご納得いただいた後、お客様ご自身で畳の撤去、処分をします。
    (お客様の多くは、畳の処分をお住まいの自治体でお願いされています。)
  4. 最後に、畳が到着し、畳をお客様ご自身で敷きます。
    (万が一上手く入らなかった場合、3枚まで無料で修正します)
<yoastmark class=

(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について  

オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ 

1枚からでもオーダーを承ります。

【納期】 3日~約1週間

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

サイズオーダー見積りフォーム

FAXの場合
FAX見積シート

FAX見積り依頼

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

LINEでお問合せ

商品ページ

清流(和紙表)を使用した畳サイズオーダー

【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています

【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo

【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g

なぜ琉球畳は淡色と濃色の2色に見える?秘密は”市松敷き”にあり!

自宅や外出先などで、畳を敷いたお部屋を見かけることはよくあります。

しかし、畳について知らないことは意外に多いものです。

中でも、色合いや見え方に関するご質問は、かなり多くいただいております。

本記事では「畳の敷き方によって2色に見えるのはなぜなのか」を解説します。

「市松敷き」によって同じ色の畳でも2色に見えます!

畳の購入をご検討している方より、次のような質問をよくいただきます。

【ご質問内容】

ホームページで記載されている写真では、薄い色と濃い色の畳が互い違いに並んでいるように見えますが、2色使っているのでしょうか?

たとえば次にあげる写真も、2色の畳を使っているように見えるのではないでしょうか。

402

じつは、こちらに敷いてあるのは同じ色の畳です。

畳目の方向を互い違いに敷くことで、光の加減により2色に見えています。

このような畳の敷き方を「市松敷き」といい、縁のない琉球畳の敷き方としては一般的なものです。

弊社のホームページに掲載している畳の写真は、基本的にすべてこのような敷き方になっています。

DSC01732

市松敷きに関してよくある質問

市松敷きに関して、次のようなお問い合わせもよくいただきます。

正方形の畳でないと市松敷きはできないのでしょうか?

正方形ではなくても市松敷きは可能です!

弊社では、部屋のサイズに合わせて畳のサイズオーダーを承っています。

既製品の畳ではきれいに収まらないお部屋でも、サイズオーダーをしていただければ、お部屋にあったピッタリサイズの畳を作成いたします。

その際、必ずしも畳が正方形になるとは限りません。

次にあげる例のとおり、お部屋の形に合わせて畳を製作し、敷いたときに市松模様となるように畳目の方向を調整しています。

上記の図面で製作した畳を実際に敷いていただいたお部屋が、次の写真です!

モカベージュの畳を敷いた子ども部屋

正方形の畳ではないですが、きれいな市松模様になっているのがおわかりかと思います!

畳目を同じ方向にして敷くことはできないでしょうか?

可能です!

正方形の畳であれば、畳目を同じ方向に合わせて敷き込んでいただければ問題ありません。

サイズオーダーの畳でも、オーダー時にご指示いただけましたら、畳目をすべて同じ方向に合わせて製作いたします。

2色の畳を使って市松敷きにできないでしょうか?

もちろん可能です!

実際に、2色の畳を使用して市松敷きにしていただいているお客さまも、数多くいらっしゃいます。

こちらは、『清流』という和紙を使った畳表の『墨染色』と『銀鼠色』を組み合わせて敷いていただいているお客さまの事例です。

黒の畳が和モダンの雰囲気を引き締めて、よい雰囲気になっていますね!

和紙を使った畳表『清流』や樹脂製の『美草(MIGUSA)』では、カラーが豊富に準備されています。

お部屋のイメージやお客さまのセンスに合わせて、お好きな色を組み合わせていただけますよ!

なお、ご質問やご不明な点がございましたら、遠慮なく弊社へお問い合わせください!

お見積は無料です!

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

FAXの場合
FAX見積シート

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

【高品質な畳を低価格で提供できる理由】

お客様ご自身部屋の採寸畳の敷き込みをしていただくことで出張費がありません。

例えば従来の方法で畳を業者にお願いするときは、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。

しかし弊社の場合は、お客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。

訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。

不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。

和心本舗の安さと高品質のの理由
和心本舗の安さと高品質の理由

畳をネットでオーダーする方法は簡単です。

まずは、お部屋のサイズを測ってご連絡ください。

その上で、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。

また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。

もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。

とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても畳3枚までは無料で修正しています。

採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)

さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。

畳に関するご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

サイズオーダー畳ご注文の流れ

  1. 最初に、お客様ご自身でお部屋の寸法を測っていただき部屋のサイズをご連絡いただきます。
    (問い合フォーム、メール、FAXなどからご連絡)
  2. そのうえで、ご連絡いただいたサイズより弊社にて畳のサイズを割り付けて、何枚必要で費用がいくら必要かを返信します。
    (弊社よりメール、FAXなどで畳の図面と見積金額をご連絡します)
  3. そして、お見積りにご納得いただいた後、お客様ご自身で畳の撤去、処分をします。
    (お客様の多くは、畳の処分をお住まいの自治体でお願いされています。)
  4. 最後に、畳が到着し、畳をお客様ご自身で敷きます。
    (万が一上手く入らなかった場合、3枚まで無料で修正します)
<yoastmark class=

(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について  

オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ 

1枚からでもオーダーを承ります。

【納期】 3日~約1週間

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

サイズオーダー見積りフォーム

FAXの場合
FAX見積シート

FAX見積り依頼

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

LINEでお問合せ

【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています

【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo

【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g