海外からの旅行者が多い京都
様々なタイプのインバウンド向け宿泊施設が増えています。
富裕層向けだったり、バックパッカー向けだったりと選択肢が多くなって、外国人の旅行者も気軽に訪れるようになりましたね。
本日のお客様事例は、玄関に入ったところから、畳が敷いてあり、靴を脱いでチェックインしていただく宿です。 続きを読む
様々なタイプのインバウンド向け宿泊施設が増えています。
富裕層向けだったり、バックパッカー向けだったりと選択肢が多くなって、外国人の旅行者も気軽に訪れるようになりましたね。
本日のお客様事例は、玄関に入ったところから、畳が敷いてあり、靴を脱いでチェックインしていただく宿です。 続きを読む
もともと敷いてあった天然イ草の琉球畳の部屋。
経年変化により、畳の色は黒く汚れている箇所が出てきたり、出入りする場所の畳表面のイ草が弱くなったりします。
畳は、徐々に変化するので気づかないことが多いですね。
新しい年を迎えるにあたって、家の大掃除をしたり、片付けをしますね。
もしかしたら、親戚や子どもたちが帰ってくる家庭もあると思います。
ふと気がつけば、畳が日焼けしていて、すこし傷んでいる。年末で正月までに入れ替えるにも間に合わない。
ただでさえ年末で忙しいのに、畳を入れ替える作業なんて大変。
少し傷みだした4.5畳の部屋
そんなときは、 続きを読む
畳の価格って、ほとんど謎というか知らない人が多いと思います。簡単に畳の価格がどうやって決まるかご説明します。
まず、畳は、畳表(たたみおもて)、畳床(たたみどこ)、畳縁(たたみべり)の3つの材料を組み合わせて製造されます。
畳表にもいろいろラグレードがあり、畳床にもグレードがあります。
もちろん畳縁にもグレードはありますが、畳の価格を決定するのは、畳表と畳床の組み合わせによることがほとんどです。
各材料のグレードの組み合わせで細かく価格を設定しています。
畳表は、使用するイ草が農産物ですので、長いイ草や短いイ草、品質の良いものから悪いものまであり、選別された優れたイ草で製造された畳表が高級品になります。
畳に使われるイ草
「正方形以外の形も製作可能でしょうか?」 というお問い合わせをよくいただきます。
畳は、三角形でも、菱形でも、R加工も実は可能です。
畳を敷きたいと思った場所の使い方で、どうしても変形なサイズの畳が必要な場合があると思います。
お気軽にお問合せいただければ、対応させていただきます。
もともとあった収納付きの小上がりタイプの畳がありました。
さらに床の部分にセキスイ美草 ラテブラウンの畳を敷く構想で図面を送っていただきました。 続きを読む
フローリングの洋室6帖の部屋を全面に琉球畳を設置し畳の部屋にされたお客様の事例です。
ご連絡いただいたお部屋のサイズは以下のような図面をEXCELに貼り付けた状態でメールにてご連絡いただきました。
お客様より嬉しい畳の感想をいただきました。
以下はお客様のリフォームをされたときの写真です。
約2年半中古住宅改装して
和室以外で先月越して生活してました笑
じっくり和室をどうするか悩み、最後に和心本舗さんのホームページに出会えて、イメージ通り仕上がりました
やっと広く使えます
あとは掘りごたつも処分しちゃったので
枠を作り、ほしいコタツを見つけます炭入り畳に出会えてよかったです
ありがとうございました😊
フローリングの部屋にDIYで本格的な琉球畳を敷いています。
素人のお客様がお部屋のサイズを採寸し、そのサイズに合わせて弊社が畳を割付します。
発注から1週間後に運送便で届く畳をお客様ご自身で敷いていただきます。
よくあるリビングルームの横にある仕切られたフローリング洋室。 続きを読む
ベッドの上にはマットが敷いてありました。 続きを読む
キングサイズのベッドを設置すると部屋を独占してしまいますが、畳スペースなら有効利用ができます。
よくご質問いただく内容に、
「和室に敷いてある畳を弊社の畳に取り替えて使えるのか?」
というご質問です。
「子供が生まれたタイミングで畳を新しくしたい」、または「畳縁の付いていた6畳の畳をオシャレなカラーの琉球畳12枚に変更たい」などで弊社をご検討いただく中でよくご質問いただきます。
弊社のウェブサイトでは、置き畳、サイズオーダー畳、サイズオーダー置き畳と表記しています。
和室の畳と置き畳は、どう違うのかを知りたいといことだと思います。 続きを読む
何年も畳を使っていると、どうしても汚れてきたり日焼けによる変色で見た目が悪くなってしまう畳があります。
暮らしていると慣れてしまい、変色した畳が気にならなくなることもあります。
でも、畳の上に和風モダンな上敷きを敷いたら、部屋の雰囲気がガラッと変わり驚くかも知れません。
[Beofre]
最近の仏壇は現代風でオシャレですね。
生活様式が洋風になってきていることもあり、インテリアの雰囲気に合わせて仏壇のデザインも進化しているようです。 続きを読む
やっぱり和風はいいですね。
玄関から入ったところに畳が2枚敷いてあるだけで、雰囲気が格段に良くなってます。 続きを読む
イ草は、ご存知のように天然素材です。
そのため、カビが発生したりするわけですが、本来、イ草の畳というのは、部屋の湿度を過ごしやすい環境に調節する機能があります。
空いたスペースの有効活用ということも言えますが、ちょっとしたスペースに畳を敷いてみたらどうかな?って考えて敷いてみたら良かったという感じですね。
部屋の一部分だけ畳スペース。日向ぼっこしながら寝そべる。
いいですね。
新築住宅に畳を施主支給された、お客様の畳部屋です。
青い壁の畳部屋
天井付近の高いところに収納を配置し、畳のスペースを広く取っています。 続きを読む
「こんな形の畳できますか?」
というお問い合わせが時々あります。
Rの付いた畳をご依頼いただくこともあります。
今回のお客様は、工事中の住宅でデザインを優先した畳スペースのご依頼でした。 続きを読む
お客様がDIYで自宅の和室を改造し、MIGUSA市松リーフグリーンを敷いた部屋の写真を送ってくださいました。
素人とは思えない仕上がりですね。 板の間を設置して畳を敷く部分は6畳になっています。 続きを読む