赤子と過ごす置き畳の部屋
ベビーベッドから出て、ハイハイできるようになるまで、この畳スペースが赤子の過ごす場所ですね。
ベッドをのぞき込むと赤子が喜んでいる笑顔が目に浮かびそうです。
ベビーベッドから出て、ハイハイできるようになるまで、この畳スペースが赤子の過ごす場所ですね。
ベッドをのぞき込むと赤子が喜んでいる笑顔が目に浮かびそうです。
広い工場で、見学の間に一息付けるように設置された、畳の休憩スペースです。
茶道に使われるちっちゃな茶室みたいですね。
建具職人の技術で組み立てられた和室です。
このような簡易和室が、いろんな建築会社や内装施工の会社から販売されいるようです。
畳の小上がりになっていて、ちょっと腰掛けて休憩するには良さそうです。
見学コースに設置された畳の休憩スペース
仏間は、畳の部屋なのに、仏壇スペースは、板張りであることが多いと思います。
仏壇の大きさは、何種類もあって一定ではありません。また、仏壇スペースも決まったサイズではないようです。
そのため、仏壇を設置すると、仏間の寸法によっては隙間ができて、板張りが見えます。
フローリングの上に敷く置き畳は、天然イ草だけでなく、和紙表、セキスイ美草(樹脂)など機能を持った畳が多く登場しています。
汚れにくい、ダニ・カビを気にしない置き畳、洗える畳、インテリアの雰囲気に合わせたカラー置き畳などがあります。
天然イ草の置き畳は、イ草の香りが人気です。経年変化より緑色から黄金色に変化します。
フローリングに天然イ草を設置した例
セキスイ美草や清流(和紙表)の置き畳は、カラーが豊富でインテリアに合わせて色が選べます。また日焼けによる変色がなく、ダニ・カビの栄養素がありません。 続きを読む