日焼けによる変色がない和紙表の茶の湯たたみ
【ご住所】
京都府亀岡市 T様
【茶の湯たたみの仕様】
【サイズ】
- 丸畳(まるだたみ)1910mm×955mm×15mm 1枚
- 半畳 955mm×955mm×15mm 1枚
- 炉畳_半畳(炉の位置は左) 955mm×955mm×15mm 1枚
- 炉蓋畳(ろぶたたたみ)424mm×424mm×15mm 1枚
京都府亀岡市 T様
様々なタイプのインバウンド向け宿泊施設が増えています。
富裕層向けだったり、バックパッカー向けだったりと選択肢が多くなって、外国人の旅行者も気軽に訪れるようになりましたね。
本日のお客様事例は、玄関に入ったところから、畳が敷いてあり、靴を脱いでチェックインしていただく宿です。 続きを読む
もともと敷いてあった天然イ草の琉球畳の部屋。
経年変化により、畳の色は黒く汚れている箇所が出てきたり、出入りする場所の畳表面のイ草が弱くなったりします。
畳は、徐々に変化するので気づかないことが多いですね。
畳は、床の硬さに関係なく適度なクッション性があり、寝転んでも痛くならないのが良いですよね。
欧米の文化は、床に直接座ったり寝たりすることは、ほとんどなく、椅子やベッドを使用するのでカーペットや絨毯の厚みで十分なのだと思います。
畳は、日本の生活様式にあってるんだなぁってほんとに感じます。 続きを読む
本日畳が届きました。
自作のベッドフレームに設置し、今日から早速使わせてもらいます。
サイズもピッタリでありがとうございます。
暑い日が続くとクーラーの効いた部屋で過ごすことが多くなります。
ただ、電気代も気になりますよね。
とはいえクーラー無しで過ごすとフローリングだったら汗でベトつき不快。
でも、畳の上だとベタつかない。
イ草の敷物は、適度に凹凸があるためベドつくことがありません。
また、イ草には湿気を吐いたり吸ったりする調湿機能があります。
湿度の高い日本の気候に適した敷物なんです。 続きを読む