
畳が高額であきらめることもありません
新築で自宅を建てるとき、いろいろなオプションを付けていくこと、すぐに予算を上回ってしまいます。
一生住むかも知れない家なので妥協はしたくないですよね。
予算がどうしても先に来てしまうので、あきらめてしまうオプションもあるでしょう。
そんなときに、施主支給でコストを抑える方法があります。
施主支給とは、お客様ご自身で材料や商品を用意して、建設会社に支給することです。
12畳の部屋に琉球畳を24枚
畳を敷く前
多少の労力が必要になりますが、コストを抑えることができることが多いです。
たとえば、知り合いにフローリングを扱う材木屋さんがいる、又はガラス屋さんがいる場合、直接買い付けて大工さんに支給して取り付けてもらうのです。
またキッチンなども意外に施主支給が多いようです。
畳の場合は、キッチンのように大掛かりではありませんので、自分で敷くことができます。
枚数が多いほどコストが下がるでしょう。
畳を24枚敷いた後
畳表の種類
清流(和紙表) 銀鼠色
お部屋の広さ
5252mm×3432mm×50mm
畳のサイズ
875mm×858mm×50mmの畳が24枚
図面を見て順番に敷くだけです。
採寸もそんなに難しくありません。チャレンジする価値ありますよ。
自宅の一部は自分で作ったという思い出にもなります。
4.5畳のスペースに琉球畳を9枚
畳を敷く前
畳を9枚敷いた後
畳表の種類
清流(和紙表) 胡桃色
お部屋の広さ
2604mm×2591mm×50mm
畳のサイズ
868mm×863mm×50mmの畳が9枚
畳の製作内容
今回のお客様は、12畳のお部屋とリビングの一部に作った畳スペース4.5畳の2部屋をご注文いただきました。
お客様からアンケートでネットで注文する際の不安や、本当に畳が上手く敷けるのかという不安な気持ちが分かります。
また上手く畳を敷くことができて、部屋の雰囲気が変わり、その時の喜びの気持ちも伝えてくれました。
【お客様の声】
Q1.弊社で畳の注文を頂く前は、どんなことで悩んでいましたか? またはどうなりたいと思ってましたか?
サイズが合うか一番心配でしたので再三再四、採寸をしました。
今回、ネットでの買い物が初めてでしたので、品物が注文通り届くかどうかも心配していました。
Q2.何がきっかけで弊社の畳のことを知りましたか?(検索キーワード、SNS、紹介など)
今回、新築にあたり設計士のご紹介で知ることが出来ました。
Q3.弊社の畳のことを知り、すぐに申し込もうかと思いましたか?
“ご紹介でしたので、準備が出来次第、すぐに注文をしようと思っていました
少し不安はありましたが”
Q4.何(どこの部分)が決め手となってご注文くださいましたか?
色など、多種多様に感じられました、紹介してくださった、設計士の方も
畳どっとこむ様を利用されたとのことでしたので注文をさせて頂きました。
Q5.実際に畳を使用されてみていかがでしたか?率直なご感想をお聞かせください
“畳を敷いてみて、ぴったり収まった時は感激しました、これから畳を使用して
良さを実感したいと思います。”
その他ご意見・ご感想
“この度は大変お世話になりました、これから、長い間使用して、大切にしたいと思います、自分で採寸、注文
設置したと思うと愛着があります、今後もメンテナンス、入れ替えなどで
お世話になりたいと思いますので、宜しくお願い致します。”
お客様の地域
新潟県 三条市
製作内容
新築の自宅に畳をオーダーメイド
サイズオーダーについて詳しくは下記のページを御覧ください。
琉球畳のオーダーメイドのページへ
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル