
小上がりに灰桜色の畳を敷きました
小上がりの下は収納になっていますね。
製作した畳の厚みは15mmです。
畳が薄い分、収納スペースが取れますね。
畳は薄くても快適な座り心地を実現しています
よく厚みが薄いので座り心地や寝心地の感触を心配されるお客様からご質問を受けることがあります。
和室に入っているいわゆる普通の畳は、だいたい約30mmから55mmの厚みの畳が多いです。
厚みだけを見ると15mmの畳は薄いので硬い感触と思われます。
実は30mmも55mmの畳も中身は、15mmのインシュレーションボードという木質繊維の板とスチレンフォームの組み合わせの畳が90%以上です。
昭和時代は藁(わら)を使った芯材でしたが、平成の時代の畳は90%以上が藁(わら)を使っていません。
弊社の畳は一般的な畳と同じ素材を使っていますので、厚み15mmでも感触に違いはほとんどなく同じです。
柔らかめの感触の畳が好きなお客様もいます
ただ、20年以上使った藁(わら)で作られている古くなった畳は、柔らかい感触です。
もしそのイメージを持つお客様にとっては硬く感じる場合もあります。
少し柔らかめの感触をお好みのお客様には、3mmのクッション材を入れて15mmに仕上げことも可能です。
【お客様の声】
ピッタリでした。次回も宜しくお願い致します。
畳の製作内容
小上がりのサイズが畳2畳分程度でしたので、半畳4枚を市松模様になるように畳目の方向を互い違いに製作しています。
畳表の種類
小上がりの広さ
1668mm×1755mm×15mm
畳のサイズ
834mm×877mm×15mm 4枚
お客様の地域
鹿児島県
畳の製作内容
建築会社が製作した小上がりに畳を製作
清流 灰桜色で作るサイズオーダー畳
弊社ではお客様のお好みに合わせて豊富な色をご用意しています。
和紙素材の畳表は16色の中から選ぶことが可能です。
お見積りは無料です。
畳はご注文確定後より1週間でお届けします。
詳しくは下記のページをご覧ください。
商品ページ
お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム
FAXの場合
FAX見積シート
サンプルはこちらから
無料畳表サンプル